お問い合わせ
お知らせ
用語集
文字サイズ
上場会社向けナビゲーションシステム >検索結果
見つかりませんでした。
詳細検索
{{ errors.first('keyword') }}
{{ errors.first('ignoreKeyword') }}
{{ errors.first('knowledgeId') }}
一覧1023件のうち561-580件を表示
FAQ
決算短信等において、端数処理の方法を変更することに問題はありますか。
決算短信・四半期決算短信の作成要領では、百万円単位で記載することとしていますが、千円単位で記載することに問題はありますか。
決算短信・四半期決算短信に記載する数値の単位未満を端数処理した結果、当該数値が「0」となる場合はどのように記載したらよいのですか。
決算短信・四半期決算短信及び各種適時開示において数値を記載する際に、「0」と「-」はどのように使い分ければよいのですか。
決算短信等において、1株当たり指標や対前期増減率等の計算の基礎となる数値は、端数処理を行ったものと端数処理を行う前のもののどちらを使用すればよいのですか。
【定款の変更】 定款のうち、商号に係る事項の変更を行う場合、「定款の変更」での開示に加え「商号・名称の変更」での開示を行う必要はありますか。
【定款の変更】 定款のうち、単元株式数に係る事項の変更(単元株式数の定めの廃止又は新設を含む)を行う場合、「定款の変更」での開示に加え「単元株式数の変更等」での開示を行う必要はありますか。
【その他重要な決定事実】 取得した自己株式を消却する場合についても、「その他重要な決定事実」での開示が必要になりますか。
【自己株式の取得】 取得した自己株式を消却する場合についても、開示が必要になりますか。
決算期変更を行った場合の四半期決算短信の取扱いについて教えてください。
四半期決算短信において業績や配当の予想値の修正を行う場合、どのように記載すべきですか。
【業績予想の修正等】 当社は業績予想を日本基準で算出の上公表しておりましたが、当連結会計年度に係る決算から国際財務報告基準(いわゆる国際会計基準、IFRS)を任意で適用することとなりました。この場合、日本基準で算出の上公表された予想値との間に乖離が生じたときについても、開示が必要になりますか。
【配当予想の修正】 当連結会計年度第1四半期に係る決算短信においては、直近に公表されている配当予想からの修正の有無は「無」と記載し、その後、配当予想の修正を開示することとなった場合、前回予想値の公表日としては、直前連結会計年度の通期に係る決算短信の公表日と当連結会計年度第1四半期に係る決算短信の公表日のいずれを記載すればよいですか。
【業績予想の修正等】 当連結会計年度第1四半期に係る決算短信においては、直近に公表されている業績予想からの修正の有無は「無」と記載し、その後、業績予想の修正を開示することとなった場合、前回予想値の公表日としては、直前連結会計年度の通期に係る決算短信の公表日と当連結会計年度第1四半期に係る決算短信の公表日のいずれを記載すればよいですか。
【業績予想の修正等】 国際財務報告基準(いわゆる国際会計基準、IFRS)を任意で適用することを決定しましたが、公表がされた直近の業績の予想値が日本基準で算出されたものである場合、「業績予想の修正等」での開示資料において、上記決定後新たに当連結会計年度の業績予想を算出するに際し、いずれの会計基準を基に算出すればよいでしょうか。
【業績予想の修正等】 当社は連結財務諸表作成会社ですが、公表がされた直近の当社単体に係る業績予想値等と新たに算出した当社単体に係る業績予想の数値等に差異が生じた場合、開示が必要になりますか。
【(子会社等)商号・名称の変更】 子会社等が株式会社から持分会社(合名会社、合資会社又は合同会社)への組織変更を決定する場合、又は持分会社から株式会社への組織変更を決定する場合についても、開示が必要になりますか。
【(子会社等)孫会社の異動】 有価証券上場規程上の「子会社等」の異動に係る事実が、同時に同規程上の「孫会社」の異動にも該当する場合、「子会社等の異動」と「(子会社等)孫会社の異動」のいずれを開示すればよいですか。
【非上場の親会社等の決算情報】 非上場の親会社等について、当該会社の属する国の法令又は慣行により、計算書類や財務諸表等の作成を要しないこととされている場合、「非上場の親会社等の決算情報」での開示について教えてください。
【非上場の親会社等の決算情報】 開示内容(開示ドラフト)について、事前に(開示日より前・決議日より前に)、東証担当者への相談や記載内容等の調整をする必要がありますか。